「これマネ多治見@丸モ高木陶器見学ツアー」が開催されました!
「これマネ」では毎月、東京・大阪・ローカルの順に、これマネを活用している皆さまの講義や活動共有、交流会を実施しています。
さらに、2023年からは全国各地でこれマネメンバーが主催する勉強会や交流イベントを開催し、交流の輪を広げています。
先日、2月18日(火)には、長畠さんと丸モ高木陶器の高木さん主催で
「これマネ多治見@丸モ高木陶器見学ツアー」が開催されました。
丸モ高木陶器さんは、業務用・飲食関連企業向けの器を中心に製造されています。
岐阜県の美濃焼は国内の焼き物シェアの約70%を占めており、特に多治見市之倉は「盃」の産地として有名だそうです。
丸モ高木陶器さんのショールームにはなんと「テストキッチン」が設置されており、実際に厨房に立ったときの雰囲気を体験できるほか、カウンターに器を並べて選べるよう設計されていました。また、食品サンプルが用意されており、料理の盛り付けをイメージしながら器のサイズや色合いを選ぶことができるなど、料理の印象が器によって大きく変わることを体感できる空間でした。
さらに、製造工程の見学もさせていただき、一つひとつの器がどのように丁寧に作られているのかを見学させていただきました。
昨年のこれマネ名古屋の講義の際にも教えていただきましたが、人間の五感による知覚の割合は、視覚83%、聴覚11%、嗅覚3.5%、触覚1.5%、味覚は1%といわれています。つまり人間が受け取る情報のうち、8割は視覚からの情報だということです。日々お客様に喜んでいただけるメニューを考えるのと同じぐらい視覚からの情報、器や空間について考えることは、お客様に喜んでいただけることに繋がるということですね!丸モ高木陶器さんの器には、温度が可視化できるものや音が鳴るもの部屋が暗くなると光るものなど、五感を刺激するさまざまな仕掛けが施されていて、とてもワクワクしました。
今回参加できなかった皆さまも、ぜひ一度ショールームを訪れてみてください。
懇親会は多治見駅前の「ウシニナル」さんで開催されました。
こちらは長畠さんがサポートされているお店で、今回は5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)の取り組みについて、実際にどの部分を改善したのかを共有していただきました。お店のコンセプトを活かしながら不要な情報「雑情報」を減らしていくことで、お客様もスタッフもストレスなく、気持ちよく過ごせる空間になるという考え方を、実際の現場を見ることでより深く理解できました。お料理も美味しく、スタッフの皆さんも素敵な方ばかりで、とても楽しい懇親会となりました。
二次会は、多治見駅前の人気店「Borco」さんへ。
こちらも雰囲気が良く、皆さん大満足でした。
今回のツアーを主催してくださった長畠さん、高木さん、本当にありがとうございました!
【直近のこれマネイベントスケジュール】
3/5 (水) これマネ長野(生ハム仕込み会)※参加募集中
3/6 (木) これマネ小諸 ※参加募集中
3/13(木)これマネビジネス@東京
4/2(水)・4/3(木) これマネCAMP@関西
4/10(木) これマネ京都
——
オリジナル動画研修&マニュアルで
人が辞めない組織を作る「これマネ教育DX」
○オリジナル動画マニュアル作成
○オリジナル研修構築
○社内コーチ育成
★3分でわかるこれマネ教育DX
——