生成AIを相棒に!これマネ京都が開催されました!
「これマネ」では毎月、東京→大阪→ローカルの順で、これマネを活用する皆様の講義や活動共有、交流会を実施しています。さらに、2023年からは全国各地でこれマネメンバー主催の勉強会や交流イベントを開催し、交流の輪を広げています。
先日4月10日(木)は、「これマネ京都」が開催されました! 今回の「これマネ京都」では、株式会社Carpe Diem代表取締役の阪井さんに、「自社の価値の伝え方と、生成AI活用」というテーマでご講義いただきました。 阪井さんは、「言葉で会社を強くする」をコンセプトに、個人・企業のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の言語化や、ブランディングパートナーとして幅広く活躍されています。
今回の講義では、飲食業界をはじめとする様々なビジネスにおいて、自社の価値をどのように見つけ、どのように言葉で伝えていくか、そしてその上で生成AIをどのように活用していくかについて、独自の視点から語っていただきました。
生成AIといえば「chatGPT」が一躍有名になりましたが、今回ご紹介いただいたGeminiも生成AIのひとつで、chatGPTとの大きな違いは開発元がGoogleであるため最新情報へのアクセスが得意なことや、会話を重ねることで精度が上がることです。いきなり指示出しをするのではなく、相手に対話するように使ったり、自社のデータを読み込ませることに時間をかけることがGeminiを相棒にするための秘訣だそうです。
講義の中では、生成AIの基礎知識から、Geminiを活用した魅力的なメニュー名や紹介文の作成、SNS投稿の効率化、顧客データの分析と活用、レビュー分析による改善提案など、具体的な活用事例を紹介していただきました。 生成AIを使いこなせるようになると劇的に作業効率もあがるので、苦手意識がある方もこれを機に生成AIを使ってみましょう!
また、今回は京都の地元情報誌「Leaf」を発行している株式会社リーフ・パブリケーションズが新たにチャレンジしている「Sake World」についても井口さんにご紹介いただきました。
「Sake World」は、日本酒の新たな可能性を追求する様々な取り組みを行っています。日本酒NFTを通じて、新しい日本酒の楽しみ方を提案したり、ユーザー自身が好みの日本酒を調合できるmy SAKE WORLDというユニークなサービスも展開したりしているそうです。さらに、酒蔵投資という形で、日本酒業界を経済的に支援する試みも行っているとのこと。とっても面白い取り組みなので日本酒好きのみなさんは注目です◎
今回は、「BIGOLI ビゴリ京都本店」さんで開催させていただきました。
美味しいボロネーゼとワインをいただきながら、たくさん交流ができました!
京都メンバーのみなさん、阪井さん、井口さん、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
——
【直近のこれマネイベントスケジュール】
5/8(木) これマネグルメ会
5/21(水) これマネ東京
6/11(水) これマネビジネス
6/19(木) これマネ金沢
——
オリジナル動画研修&マニュアルで 人が辞めない組織を作る「これマネ教育DX」
○オリジナル動画マニュアル作成
○オリジナル研修構築
○社内コーチ育成
——