1章 超実践!数字管理のキホン
【第1講義】「脱・どんぶり勘定」の計数管理
【第2講義】これからの繁栄飲食店に必要な3つの対策
【第3講義】数字は簡単に理解できる!
【第4講義】一人の利益がわかれば損益分岐点客数はパッと計算できる
【第5講義】日次客数まで落とし込んで毎日数字を追いかけよう
【第6講義】毎日の成績をカレンダーで共有する
【第7講義】効果測定を重ねていく
2章 お客さまを逃さない!「客数アップ」対策
【第1講義】新規顧客獲得ではなく流出顧客対策という考え方
【第2講義】リピートしやすいお客さまはどこに眠っている?
【第3講義】客数アップ対策効果は時間差で現れる
【第4講義】常連客のお連れさまは将来の常連客候補
【第5講義】リピートにつながるお客様情報だけを集める簡単手法
【第6講義】客数が少ない日の対策よりも多い日に集中させる方が得策
【第7講義】クチコミは店舗から発信できる
【第8講義】全スタッフの伝える力を高める強力ツール
3章 接客を強化して利益につなげる!「客単価アップ対策」
【第1講義】推奨のマジックによる大幅利益アップ!
【第2講義】お客様に覚えていただくための接近戦
【第3講義】お客様に喜んでいただきながら客単価アップするのが利益改善の近道
【第4講義】セット化はお客さまにもお店にも超お得!
【第5講義】推奨のマジックがあれば食材原価を思い切ってかけられる
【第6講義】テーブル内のラストオーダーはチャンスの山!
【第7講義】メニューや単価の上げ方・下げ方はやり方を間違えると大きな痛手に!
4章 お客さまに喜んでいただく!「原価低減」対策
【第1講義】日次決算で問題を放置させない
【第2講義】1%のロスの意味を客数で知れば損失の大きさが理解できる
【第3講義】食材原価は大きく捉えて管理を簡単にする
【第4講義】ポジションを固定化して人件費アップになっていませんか?
【第5講義】忙しくても利益につながらないメニュー数と人件費の関係とは?
【第6講義】ショートポーションメニューで客単価アップを誘導する
【第7講義】お客様還元メニューと店舗還元メニューで作る平均原価の作り方
【第8講義】数字で考えられるスタッフ作り
5章 3つの対策で実現する!息の長いお店づくり
【第1講義】一つの対策だけで取り戻しは不可能
【第2講義】客数と客単価の関係
【第3講義】成功体験は大事にしまっておこう
【第4講義】飽きられないお店にする
付録 現場で使える!飲食店の数字問題集
例題①②解説
例題③④解説
例題⑤⑥解説
例題⑦解説