序章 厳しい現実を見つめ直す章
【第1講義】オープンして3年続く店は2割以下それでも開業しますか?
【第2講義】オープンすることだけが目標になっていませんか?
【第3講義】朝から晩まで立ち通し、それでも笑顔でいられますか?
【第4講義】朝から晩まで立ち通し、それでも笑顔でいられますか?
【第5講義】仕入れ、スタッフ教育、売り上げ管理全部一人でできますか?
1章 一歩踏み出す前に見つめ直しておきたいことの章
【第1講義】競合する個人店はもちろん大手にも勝つお店をつくるには?
【第2講義】自分の企画したお店が成功するかどうか見分けるポイントは?
【第3講義】一緒に暮らす家族の理解を得るにはどうする?
【第4講義】精神的にも肉体的にもエネルギッシュにいられるためには?
【第5講義】お金が入っても浮かれたり傲慢にならないためには?
2章 お店を持つための「心・技・体」を整える章
【第1講義】お店を始めたいと思ったら何から準備すればよいか?
【第2講義】開業前に実際のお店で働くことで見えてくるものとは?
【第3講義】なぜ自分の年齢や経験にふさわしい業態のお店がよいのか?
【第4講義】オーナーとしての資質を醸成するのに必要な心掛けとは?
【第5講義】サラリーマンとして前向きの開業動機になっているか?
【第6講義】自分なりの感情コントロール法を身につけているか?
【第7講義】人から、一緒に働きたい・あなたを応援したいと思われているか?
3章 イメージを現実に落とし込んでいく章
【第1講義】 そもそも業態をどうやって絞り込んでいくのか
【第2講義】 業態選びで初心者が陥りやすい『落とし穴』とは?
【第3講義】業態選定、店づくりに役立つ『街歩き』のコツは?
【第4講義】業態作りに欠かせない街のターゲット層を見極めるには?
【第5講義】目標となるお店・憧れるオーナーを意識的に持つ
【第6講義】FCへの加盟も選択肢の一つそのメリット・デメリットは?
【第7講義】業績が低迷した時の対処法は用意してあるか?
4章 浮かれずに考えて、考えて、考え抜く章
【第1講義】出店エリアを絞り込むのに考慮しなければならないこととは?
【第2講義】物件探しに役立つノウハウ・使えるテクニック
【第3講義】物件選びの最大のポイントは”売却しやすい”かどうか
【第4講義】契約を交わす前に必ず確認しておきたいこととは?
5章 開業してからが本当の勝負の章
【第1講義】一緒に仕事をする人間の探し方・育て方
【第2講義】これまでの人脈に頼らなくても集客できる最強戦略とは?
【第3講義】お店のスターが辞めても大丈夫な態勢をつくるには?
【第4講義】売り上げ予測の6掛けでもやっていけるよう対策を立てておく
【第5講義】食材の原価率に35%かけられる事業プランを立てる
【第6講義】お金をかけなくてもお店の雰囲気作りに役立つ工夫とは?
【第7講義】個人店だからできる来店客を増やす工夫とは?
【第8講義】資金調達・経理・労務などの事務処理を解決したいときは?
【第9講義】どんなときもモチベーションを保つ工夫を考える
【第10講義】現状に満足せず常にチーム力・店舗力を高めるには?
6章 勤め人のメリットを最大限に活かす章
【第1講義】仕事をしながら身につけたいオーナーに不可欠な働き方とは?
【第2講義】人と食事をするとき、出張したとき持っていたい観察眼とは?
【第3講義】会社を辞めなくても開業できる方法があるのを知っていますか?
【第4講義】開業準備期間を利用した応援団の増やし方、人脈の築き方
【第5講義】10代の人とも話が通じるようコミュニケーション力を磨く
【第6講義】自分の枠を広げ企画力をつける”遊び”のすすめ
【第7講義】日常のさりげない言葉、さりげない仕草を大切にする
【第8講義】自分で作戦を立て目標を達成する力を養う
7章 チャレンジしたことを誇りに次へのステップに活かす章
【第1講義】オープンしてすぐに結果が出なくとも失敗ではない
【第2講義】集客が思うようにいかず業績が伸びない時の対処法は?
【第3講義】不振の原因が自分たちでは防ぎようがない場合はどうする?
【第4講義】赤字が続くお店の進退はどうやって見極める?
【第5講義】3ヶ月経っても業績が向上しないときの対処法は?
【第6講義】もし撤退を決断したときの準備の仕方は?
【第7講義】失敗しても堂々と胸を張って次へのステップに活かす