空港ターミナルサービス株式会社 代表取締役 上地 登志郎様

  • HOME
  • ニュース
  • 空港ターミナルサービス株式会社 代表取締役 上地 登志郎様

【会社情報】

空港ターミナルサービス株式会社 代表取締役 上地 登志郎

現在、沖縄那覇空港内で沖縄家庭料理の食堂、寿司、タコス、ラーメンなど4店舗を展開中。

URL:https://airport-terminal-service.co.jp/


導入に至った経緯または目的について教えてください

導入のきっかけは展示会で山川さんの講演を聞いたのがきっかけでした。
これからの時代は厳しくするだけでは人は育たないと感じていたので、講演で聞いた人材育成の
方法にとても共感して導入してみようと思いました。

導入前の課題を教えてください

我々の店舗は全て那覇空港内にあるので、店舗間の行き来も比較的しやすい環境ということも
あり、これマネ教育DX導入前は社内でオンラインミーティングなどを実施したことがありませんで
した。
社員・アルバイトも含め70名ほどが在籍しており、1人1時間と考えると70時間使えば全員とコミュ
ニケーションが取れるという考えでいたのですが、やはり70人に同じことを伝えてまわるというの
もなかなか大変なことではあったので、リアルとオンラインを上手く組み合わせながら教育してい
く必要がありました。

また、導入前からどういうお店にしていきたいかなどの基本方針はみんなで話ていたのですが、
じゃあそのためにどういう接客や衛生管理の方法が必要なのかなどをみんなで考えていくという
のが次のステップだと感じていました。

現在はどのような使い方をしてくださっていますか?

現在は毎月開催されている活用練習会に参加しています。
もちろん動画は勉強になりますし、他社の方ともディスカッションができるいい機会になっていま
す。

あとは毎月1回の正社員と契約社員を含めたミーティングの最後にみんなで動画を見るようにし
ています。まずはオペレーション動画の挨拶チェック動画や衛生管理の動画からみんなに見ても
らったりしています。少し見てもらうだけでも挨拶の意識はすごく変わってきています。

個人的にはマネジメントの教科書や数字の教科書はとても参考になっています。

使い始めてから何か変化や効果はありましたか?

1番大きく変わったのはやはり導入前の課題でもあった、ミーティングが社内で定着してきたこと
です。今まではリアルのミーティングのみで一応1時間と決めていても結局2時間になったりして
いましたが、オンラインミーティングが社内で定着したことでリアルミーティングで全て伝えられな
くても何かあればオンラインで短時間で効率的に伝えることができるようになり、時間にも余裕が
できました。
まだ導入して数ヶ月ですがミーティングが定着したことはとても大きいです。

今後の活用方法について教えてください

まずは定着したミーティングを継続しながら、たくさんあるコンテンツの使い方を模索していきたい
と思います。今後は僕だけでなく店長などにも動画のセレクトをしてもらいながら上手く活用して
いきたいです。
また、自社の調理方法やお寿司の握り方などのオペレーション動画も今後作っていく予定です。
ちょうどこれマネ教育DXを活用しながら、自社のオリジナルマニュアルを作成できる新サービス
ができると聞いたので完成を楽しみにしています!

導入事例一覧